その選択は正しいですか?

サーモンランにおいて、クリアにつながらないまずいプレイとはなんでしょう?
それを調べるために、他の味方には少し負担になりますが観察プレイをしてみました。
といっても、ぼくに近づいてきたオオモノジャケは対処して、やられた味方は救助して、納品状況を見つつ足りない時は納品はして、それ以外はずっと観察していたのですが、ある程度クリアはできました。

観察を続けていると、「その行動を選択したのは本当に正しいのか?」と感じました。
そこにつながる「それはちょっとまずい行動なのでは・・」と感じたことをいくつかレポートしてみたいと思います。

やられてしまうことでタスクの処理が遅れる

ぼくは、「サーモンランはタスクマネージメントゲーム」だと考えています。
シャケにやられてしまうと、最短で救助されたとして5秒、救助されなければその間はタスク処理につながる行動がまったくできなくなります。

では、どんなシーンでやられてしまうのでしょうか?
やられる理由はいくつかありますが、冷静にプレイすれば避けられたはずのまずい理由は以下の通りだと思います。

必要以上に前に出すぎてやられる

観察していると、シャケの大群に自ら突っ込んで、雑魚シャケに横から殴られてやられてしまう光景を何度も見ました。
雑魚にもオオモノにも強いブキであればなんとかなりますが、どんなブキでもおかまいなしに突進するプレイヤーを多く見かけます。

基礎的なエイム力が足りない

これが顕著に現れるのは、チャージャー系のブキでバクダンを狙う時でした。
チャージャー系のブキであれば、ほとんどのブキでバクダンを一撃で倒せます。
観察していると、雑魚にも狙われていない完全フリーの状況で外すプレイヤーをよく見かけました。
結果、何度もトライしている間に雑魚に囲まれたり、処理しきれず状況が悪くなるトリガーになっているシーンがたくさんありました。

なんでやられたのかがわからない

意外だったのがこれでした。
やられた時の悲鳴が聞こえたり生存アイコンが消えた時、その場にすぐに駆けつけてみたのですが、なんでやられたのか理由がわからない事が多くありました。
シャケと同士討ちでもしたのでしょうか?
カタパッドのマルチミサイルにやられたのでしょうか?
その理由はわかりませんが、なぜかやられている、なんてシーンも多く見かけました。

タスク達成につながる行動になっていない

タスクには大きくわけて4つあると考えています。
しかし、初動やWAVE中の行動において、タスク処理につながらない行動を多く見かけました。

相性の悪いブキで、長時間そこに固執する

先程の、チャージャー系ブキでバクダンを落とせず何度もトライするのもこの行動です。
他にも、ローラー系でタワーを倒そうと何度も振っていたり、雑魚処理が得意でないブキで1匹残らずきっちり処理しようとしていたり・・・
納品や他のオオモノジャケの対処に向かわず、一度ついたポジションに長時間ずっと張り付く、そんな行動を多く見ました。

索敵が遅い

初動においてのまずい行動として、1方向に全員が固まるということがありました。
オオモノジャケは3方向からやってきます。
4人いるので分担して見張り、シャケの湧きを確認したら「カモン!」で他の味方を呼ぶことで、初動の動きが早くなります。
オオモノジャケがたくさん湧いてくるWAVE後半に差し掛かる前に、前半でできるだけ多く納品しておきたいところ。
初動が遅いと納品が遅れるとともに、オオモノジャケの処理が遅れて状況がどんどん悪くなります。

1方向に固まらず、あちらこちらを見張っておきたいところ。
他の味方が固まって行動しているようであれば、せめて自分ぐらいは違う方向を警戒した方が、初動はよりスムーズになるかと思います。

ステージの特性を理解していない

シャケ達の行動にはパターンがあります。
これは人によって差があるかもしれませんが、そのパターンに基いて行動していると、ステージにおいてほとんど使わない場所がいくつかあります。
例えば、トキシラズ通常時においてのコンテナ対岸などです。

そういった場所を初動で塗っているプレイヤーを多く見ます。
その後、塗った場所を使ってシャケを迎撃しているかというと、ほとんど使われることなく終わってしまうことが大半。
それならば、ステージにおいて鍵になる場所を初動でしっかり塗った方が、その後の展開を有利に進められます。
こういったステージや特殊WAVEになどに対応するための塗りをやらないプレイヤーを多く見かけました。


観察してみると、このような行動を大変多く見かけました。
基礎的なエイム力はともかく、そのほとんどがクリアにつながらないまずい行動を選択していることだと、ぼくは感じました。
選択は、誰かに強制されていることではなく、自分自身が選択するものです。

フレンドさん同士でワイワイとプレイするなら、ここまで突きつめる必要はないでしょう。
目的が「クリアすること」より、「みんなでゲームを楽しむこと」に重きを置いているから。

野良プレイではその比重が変わるのではないでしょうか。
いろんな人がいろんな思いをもってプレイしています。
中でも、「クリアすること」を目指すのは相手に対しての思いやりだと、ぼくは思います。

ぼくは「クリアすること」を重視しているので、今回の観察プレイはとても参考になりました。
「クリアできない!」と思うその前に、自分自身がまずい選択をしているかもしれない、と振り返ってみるのもいいと思います。
というのも、観察プレイをしてみると、みんな一生懸命やっていることはしっかり伝わってきました。
ただ、ちょっとした選択の違いが、後の展開を大きく左右します。
それは自分の性格などが一番わかりにくいように、ゲームプレイにおいてもわかっていないことが多いと、ぼくは思います。

敵を倒すのはゲームとしてとても楽しいと思います。
でも、クリアできるともっと楽しいと思います。
より楽しむために、一度自身を振り返ってみるのもいいのではないでしょうか?

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.